top of page

検索上位にくるサイトと、こないサイトの違い




わたしが、encore design roomのホームページを作ってから

5年ほど経ちますが、


現在、自分が目標としてきた

【自宅サロン ホームページ】

【自宅サロン ロゴ】

【Wixホームページ 作成講座】


などで、上位にランクインしています。


色々なサロン様のサイト制作や

運営のお手伝いを経験してきた中で

何がSEO対策にとって有効なのか

かなり、わかるようになってきたと思っているので


この、検索上位にくるための考え方を今日はご紹介します!



キーワード設定などの前に、まず考えた方がいいことは

●誰に見て欲しいサイトであるかが明確か

●見にきた人へのメッセージ・情報は心がこもっているか

(サイト自体の作り込みを含め)


最低限ここをしっかりクリアにする。

そして、この観点でブラッシュアップをしていくということです。


▶︎なかなか上位に上がらないサイトは理想のお客様像・キーワードが絞りきれていない




HPに辿りついてもらうために

●最低限のキーワード設定をする


最低限ということは、欲張りになってあれこれキーワードを盛りすぎないということ。


そして、そのキーワードでの検索結果が上がるようにSEO設定します。

この際に、サイトのSEO設定だけでなく、ご自身のSNSも連動して、このキーワード・分野での認知を高めていくことを意識していきます!

(たとえば、その分野に興味のありそうな人の投稿に積極的に、いいねする、など)


『万人受け』を狙うと失敗する。と思っていた方がいいです。


●SNSへ忘れずに自分のサイトのURLを貼る。

(アメブロなら毎記事ごと、インスタならプロフィールに)

→とにかく、1人でも多くの人が自分のサイトにきてくれるようになることが

SEOランクアップにつながります。


ここが結構盲目ポイントだなと思うのですが・・・


サイト内ブログを全然更新していないのに

かなりのビッグキーワードで(大都市名+サービス名)であっても

トップページに出現される方もいます。


こういう方の特徴として

1、リアルでの人脈もちゃんとあって自分のサイトをリンクしてくれる仲間や知人がいる

2、SNSから、興味を持ってサイトを見にきてくれる人がいる

3、サイト制作時初期で、しっかりと考えて作り込みを完了させている


と、こんなポイントが挙げられます。


1、2、から訪問者の流入があって、さらに

のところで、『見る価値があるコンテンツ』の場合

SEOランクへの加点がグググーっと上がっていきます。



▶︎なかなか上位に上がらないサイトは、他サイトからのリンクや、SNSとの相乗効果が忘れられている



競合他者もチェック

●市場の研究は大事です。

自分と似たような同業のサイトは、どんなキーワードを設定しているか

(検索結果に表示される文や、サイト内で使われている言葉から推測できる)

を研究してみてください。


この他者の研究をすると

わーすごいな と

ちょっと自分と比較して落ち込んでしまいそうですが

あくまで【研究】です。比較ではありません。


これをすることで、逆に自分にしかない価値・魅力が見つけだせるので

チャンスです!


私の経験上の見解ですが、

上位に上がってくるるサイトの運営者は

ここを研究しています!



▶︎なかなか上位に上がらないサイトは、市場の研究(=自分だけの価値の追求・研究)が足りていない





ぜひ、みなさんも

ここでお伝えした内容をクリアできるように

ご自身のHP・SNSをチェックしてみてください!!








bottom of page